2013年10月29日火曜日

2013秋 大山(川床~三鈷峰周回)

会員Mkから山行記録が届きました。
メンバーと阿弥陀滝
Kwより膝の状態をみながら大山の尾根歩きがしたいと誘いを受け,休日が重なる月曜日を選び計画を立てる。山行計画の中にアグレッシブなルートがないと,YCCに報告するのに気が引けるが,今回はリハビリ的な要素もあるため,車を博労座にデポして川床,阿弥陀滝から宝珠山に行き,その先は様子を見ながら決めることにした。
①日時:2013.10.28(月)
②行動記録:
川床(8:30)~阿弥陀滝(10:00)~宝珠山(11:15)~下宝珠越(11:30)~三鈷峰(12:20)~(12:30)ユートピア(13:00)~(14:20)大休峠(14:40)~川床(15:20)
③メンバー:Kw,Mk,Fr(会員外)
紅葉に囲まれた三鈷峰
④行動概況:
川床から阿弥陀川に入り,快適なゴーロ歩きで阿弥陀滝を目指す。若干の増水も感じられたが,終始アプローチシューズを濡らすことなく渡渉することができた。阿弥陀川の両岸には色づいた黄色や赤の紅葉が連なり,澄み切った川面にも色をつけていた。秋の沢歩きは,こんなにも格別なのかと深く感動した。阿弥陀滝の水量はいつもよりも少し多いようだ。近くで見上げるとなかなかの迫力だが,景色はそこそこに,力がつけば「やってみたい」
親指ピーク
と浅はかな思いが頭をかすめる。入門編の藪漕ぎをしながら阿弥陀滝の右手を直登し宝珠山に出た。宝珠尾根で木に登り,頭を出して三鈷峰を望むと抜群の山容だった。その瞬間,今日のルートは三鈷峰周回ルートに決定した。しかしKwはどうやら膝に違和感を感じるようだ。下宝珠越の分岐までしっかりした足取りで歩いていたが,ここで念のために下山の申し出があった。二人はKwが足をけがをしていないこと,大山寺まで800メートルと下山口まで近く,道も明瞭であること,何よりしっかり歩くことができていることを確認して,その場で別行動する決断をした。
ナメコです
宝珠山をゆっくりしたペースで上がっていたので,下宝珠越から一気に50分足らずで三鈷峰まで上がった。どうしてもKwの事が気がかりで引き返そうかと考えたが,SNSを通して,Kwが無事に下山したことを知り安心した。その先は,色々な角度から三鈷峰を望み,大山の雄大な山容を飾る紅葉を楽しむことができた。下山途中,大休峠手前でナメコを発見した。おいしそうではあったが,我が家のメニューは「とんかつ」と決まっていたので,腹も減ったし採らずにトレランしながら走って帰路に着いた。

2013年10月26日土曜日

2013秋 甲川散策&クライミング③

落葉の絨毯(甲川から帰路)
台風の影響で,金曜日から予定されていた中国高等学校登山大会が中止になった。この天候では仕方が無いだろう。この大会のためいろいろ準備をしていたが助かったかな?
これで週末,フリーな時間ができた。といっても誰からも誘いはないし,とりあえず来週のキノコ採りの調査というか,なまった体を引き締めるために(暴飲暴食で体重は70kを優に越えた)甲川に行くことにした。甲川をちょこちょこっと歩き,午前中に帰宅
せっかくナメコ見つけたが
した。当面の予定は決まっていなかったので,明日は船上山でもと思いMjに連絡したところ,今から湯原に行くというので,便乗させてもらった。グッドタイミングだった。
①日時:2013.10.26(土)
②行先:
午前の部:甲川(上の廊下堰堤上部~)
午後の部:湯原クライミングセンター(真庭市)
③メンバー:
午前:T(単独),午後:T,Mj,To(岳獅会)
④行動概況:
(午前の部)
1本目をリードするMj
いつもの道をキノコを探しながら歩く。時々雨も降り,大休峠まで行く気力も無くなり,行程1/3で通称大谷に抜けた。途中,ナメコはあることにはあったが全て時期を過ぎていた。今年はタイミングが合わない。もう少し歩けば,いいナメコを見つけることもできるだろう。来週の行く場所を特定した。
3本目かな?

(午後の部)
全てMjがリードで登り,トップロープを架け,3本のルートを登った。といっても私は完登できなかった。ボードがかぶってくると,とたんに手に力が入りバンプする。足を全くうまく使えない。体力なくなって,歩けなくなったから,クライミングでもやるかなんて,よく言ったもんだ。落ち込む私に,何回ここに授業料払い通ったことかとMjに慰められる。今までやってこなかったクライミングやろうと思います。皆様よろしくお願いします。

2013年10月19日土曜日

2013秋 大山(ユートピア~野田ヶ山~大休峠)

一緒に歩いた子供たち(振子山手前)
このコース,来週末開催される中国高等学校登山大会の男子のコースである。子供たちには3週連続このコースを歩いてもらった。クラブ活動とはいえご苦労さんです。読図目的で行ったが少しできるようになったかな?
小春日和のような天気の中,秋の大山満喫しましたと言いたいが・・・
少し遊びを入れて,大休峠では甲川源流まで下り,キノコ散策を行った。ナメコありました。
親指ピーク


①日時:2013.10.19(土)
②行先:大山(ユートピア~野田ヶ山~大休峠)
③メンバー:Tと子供たち
④行動記録:
博労座(7:10)→下宝珠越(8:04)→ユートピア(9:10)→野田ヶ山(11:23)→(11:57)大休峠(12:50)→川床(14:00)
出始めたナメコ(甲川源流)


⑤キノコ最新情報:
先週の甲川,木谷,そして今回の大休峠のキノコ調査からやっと晩秋のキノコ。ボタヒラ(ムキタケ),ナメコは出始めたことを確認した。ナメコは第一陣は終了しているが11月初旬が狙い目だ。11月のキノコ大作戦が決定した。案内するよ。
ところで,俺の行きたいところ,誰がいつ連れて行ってくれるんだい。

2013年10月15日火曜日

2013秋 北アルプス(西穂高岳)

山頂と奥に槍
2連続でアルプス行きを断念してモヤモヤがつのり,この度の3連休を向かえた。が,またしても台風がやってくる。この度の3連休は,14・15・16日このうち晴れるのは14日のみ,行先を決めないまま仕事が終わった13日の20時半に家を出た。アルプスへ車を走らせながら,仮眠だけで登り14日の朝には山を下りれる山をグルグルと頭の中で考える。いろいろと案は浮かんだが,西穂へと決めた。西穂は数年前に行っているが,その時はかなりの悪天で景色はまったく見えなかった,それどころか経験の少ない私の中で,山で一番の怖いと思った山行だった。そこで快晴のリベンジで今回の行き先を西穂高岳へと決定。
ピラミッドピークから独標
①日時:2013.10.14(月)~15(火)
②行先:北アルプス(西穂高岳)
③メンバー:N(単独)
④行動記録:
(10/14)
(ロープウェイ終点)8:10→9:00(西穂山荘:テント設営)10:00→(独標)11:00→(西穂高岳)12:00→(西穂山荘)14:10 満点の星空を楽しみ就寝 
(10/15)
(西穂山荘)7:10→(ロープウェイ)8:10
⑤行動概況:
家を出発し高速SAで1時間半の仮眠を取り,7時45分発のロープウェイに乗り込んだ。紅葉シーズンの連休最終日の晴天でロープウェイは満員の状態だった。山荘テント場にテントを設営しのんびりとした登山。連休最終日とあって奥穂から縦走してくる人もチラホラと現れる。天気も最高で独標までは快適に歩けたが,独標からはペースダウン,渋滞に捕まり進まない。途中かなりの落石の音,登山者が落石を起こしてしまったようだが下に人はいなかったようで大事には至らなかった。本峰ピークまで行き,奥穂まで続く縦走路を眺め,山荘へと戻った。満点の星空を楽しみ,雨が降る前に下山をと考え朝から下山,ひがくの湯と言う温泉へ入り,帰路へと着くと大粒の雨が降り出し予定通りだった。
ジャンダルム・奥穂高岳

⑥その他:
山岳遭難史で最悪の事故があった稜線と知りつつ前回の西穂山行は強引に決行して,案の定恐怖を味わった。高所においては,雷が上からやってくるとはかぎらない,真横からでもやってくる,雷雲の中に入ってしまえば。それ以来天気には慎重になるようになった。今回の山行も台風ぎりぎりセーフ。恵まれた天気の中,槍~穂縦走してみたいものです。

2013年10月13日日曜日

2013秋 烏ヶ山(烏谷)

代表Sから山行報告が届きました。
夫婦滝
本日のコースは,木谷登山口~駒鳥小屋~烏谷~烏ヶ山~鳥越峠のルートである。ルートの目玉としてキノコ採りだったが,キノコの気配はなくブナの実拾いをしながらのノンビリ山行となった。

①日時:2013.10.10(木)
②行先:烏ヶ山(烏谷)
③メンバー:S(単独)
④行動記録:
登山口(8:00)→鳥越峠(9:20)→駒鳥小屋(10:20)→烏滝(11:00)→新小屋ルート合流点(12:40)→烏ヶ山(13:50)→鳥越峠(14:50)→登山口(15:40)
ゴルジュの連瀑
⑤行動概況:
木谷登山口から上っていくと,一昨年の雨台風でこのルートもかなり痛み,至る所にマーキングテープだらけであったが,今日はマーキングテープがほとんどなくなっている。
迷いやすい文珠越え下の分岐点は,ロープが張ってありキリン峠に行けないようにし鳥越峠への案内板がぶら下げてあった。木谷のブナ林帯を進みながらブナの実を拾い鳥越峠に着き休憩とした。峠から急勾配を下り,水平道に近い道を進んでいくと,ブナハリタケがポツンポツンとあるが採る気がしない。ブナの実を拾いながら駒鳥小屋に着いた。地獄谷を烏谷に向かって下降すると夫婦滝,集中豪雨で少し低くなった気がするが,対面の斜面に入ってみたが茸の気配は皆無。烏谷に入り巨岩が谷をふさぐところを高巻,ゴルジュ帯に入る。瀞に石を投げ込み一箇所は突破,次も石を投げ込むがなかなか足場とならない,あきらめ高巻くこととした。あとの烏谷は烏本峰の壁が見えるまでゴーロ歩きである。谷が左右に分かれる地点から新小屋コースへの尾根を登っていく。途中尾根にはロープが何百メートル固定してあり,キノコ採り達が安全に登るように配慮してあった。新小屋登山コースに出るとガスがかかり視界が悪い。前衛峰に到着するが視界は数メートル,雪ない頂上に久しぶりに到着した。頂上から鳥越峠までは十数年ぶり,7月頃,琴浦町のメンバーが刈り払い等行い登山ルートが復活したのである。鳥越峠から下山中,キノコ採りのおじさんを追い越したが,ブナハリタケの収穫はあったそうである。

2013年10月12日土曜日

2013秋 南アルプス(北岳&バットレス下部岩壁散策)

吊橋をいざ出発
何故ここ20年行かなかった北岳なのか?行きたいというきっかけは私の場合,些細なものだ。
山仲間Wが北岳に行きたい,そして白根御池のビーフシューはうまいらしいと言っていた。ビーフシチューの話は彼の勘違いだった。その後たまたまYCC元代表Suがやっている喫茶店に行った時,店に飾ってあった北岳バットレスのSuの登攀写真を見て,興味を持ち北岳バットレスを調べてみると,有名なクラシックルートあること,2010年に第4尾根で大崩落があったこと,岩に取り付くためには下部岩壁を登攀しなければいけないこと等を知り,せめてバットレスの下部岩壁の取り付きまで行きたいと思うようになった。
白根御池に到着
車中1泊,山中1泊,こういう登山を弾丸登山というのだろうが,時間以上に山に滞在した気分になった。同じような気持ちをメンバーのYも感じたそうな。あらためて南アルプスの山の奥深さを実感する。私は北岳山頂を踏まなかったが,密度の濃い山行でした。わがままな私に付き合ってくれたYに感謝します。
①日時:2013.10.8(火)~9(水)
②行先:南アルプス(北岳&下部岩壁散策)
③メンバー:T,Y
強風,展望のきかない北岳山頂

④行動記録:
(10/8  )
広河原(10:10)→白根御池(12:00)→昼食後,Bガリー(バットレス沢)周辺まで散策
(10/9 :Y行動)
白根御池(4:07)→小太郎尾根分岐(5:50)→北岳(7:03)→八本歯コル(8:05)→白根御池(9:43)
(10/9:T行動)
白根御池(4:29)→Bガリー大滝(6:28)→Cガリー大滝(7:01)→白根御池(8:25)
Bガリー大滝
⑤行動概況:
(第1日目の行動)
前日夜,米子を出発して車を仙流荘Pに止め,バスで北沢峠を経由して広河原に入山する。広河原10時過ぎに歩き始め,白根御池まで急登ながら,快調に歩き,2時間弱で到着する。平日なのか,台風の影響なのか登山者は少なく,テントも我々含め2張りのみ。生ビールで乾杯後,大樺沢方面に偵察に出かけ,Bガリー(バットレス沢),Cガリーを確認後,御池に戻る。18時半には就寝。
左から第5尾根支稜,Dガリー
ピラミッドフェース,十字クラック,Cガリー
(第2日目の行動)
3時に起床し,4時過ぎに,Yは北岳,私は下部岩壁目指し,ヘッドライトを付け出発する。お互いの行動は無線で交信しながらなので安心だ。Yの行動は上記の通りで,稜線上は飛ばされそう強風で難儀をしたそうな。私の歩いた下部岩壁は穏やかそのものでした。
昨日と同じコースを辿り,Bガリーを渡り(渡ると言っても10m位),踏み跡のある右岸を詰めると,Bガリー大滝に到着する。取り付き確認後,足場の大変悪いCガリーを横断し,踏み跡のあるCガリーとDガリーの中間尾根を上がる。この辺りは草紅葉,前方は岩壁で,のんびり昼寝をしたいようなところだ。十字クラック,Cガリー,第5尾根支稜,ピラミッドフェースの取り付き確認する。百聞は一見にしかずとはこの事なり,これで下部岩壁を右から左に辿り,概要は理解できた。
帰りはこの尾根を下り,草つきから低木帯を抜け,八本歯のコルからの道に合流した。
ちょうどその頃,Yから八本歯コルに到着したと無線が入る。私は急いで駆け下り(急ぐ必要もないが),白根御池でテントを撤収し,Yを待った。予定では広河原発14時半のバスであったが,Yの頑張りにより,12時半のバスに乗車することができ,その日の内の帰鳥となった。

2013年10月10日木曜日

2013秋 北アルプス(常念岳~蝶ヶ岳)

会員Mkから山行報告が届きました。
満天の星に囲まれて(槍と常念)
10月5日(土)仕事が終わってから,岳友I(会員外)と,弾丸スケジュールで常念岳~蝶ヶ岳の縦走登山に行ってきた。
初めての北アルプスは常念山脈から穂高連峰を眺めてみたいと思い続けていたことが実現した。YCCに入会した時に「常に高みを目指す志があればそれだけでいい」と,代表Sに掛けられた言葉を穂高連峰を見ながら思い出した。「次は大キレット,槍穂縦走だ・・・」自分の中の「高み」が大きくなっていくことを実感した。
縦走路から見る穂高連峰
今回は,テント泊だったが台風一過で,撮影条件に最適と思い,どうしても一眼レフと三脚は持って上がりたかった。強引に押しこみ総重量35キロはなかなか手応えがあったが,コースタイムを少し巻くことができた。おそらく,沢,クライミング,藪漕ぎ!?など,それぞれの分野で,丁寧に教えて下さるYCCの先輩方のもとでの訓練の成果が今回の山行に出たものと大変満足している。YCCでの冬の大山が,もうそこまで来ている。より一層,鍛えていただけるようお願い申し上げます。
①日時:2013.10.5(土)~8(火)
②行先:北アルプス(常念岳~蝶ヶ岳)
③メンバー:Mk,I(会員外)
④行動記録:
10/5 17:30 仕事終了後岡山ICへ向かう
     20:10 Iと岡山で合流
10/6 03:00 安曇野 三股登山口着
     03:30 三股登山口にてテント設営・仮眠
     06:30 三股登山口出発
     13:00 常念岳 山頂
     14:00 常念小屋 テント場にて設営
     18:00 就寝
10/7 02:00 起床・朝食・片づけ
     03:30 常念小屋テント場出発
     05:00 常念岳山頂
     08:30 蝶槍山頂
     09:00 蝶ヶ岳山頂
     11:30 三股登山口駐車場
     21:30 岡山IC到着
10/8  0:30 島根県雲南市到着

2013秋 大山(上宝珠沢)

代表Sから山行報告が届きました。

上宝珠沢①
上宝珠沢の状況が断片的に入る中,滑落事故が連続して起こり状況を確認する必要があり今回の山行とした。また,昭和40年代にこの上宝珠沢は下降禁止となり下宝珠側の尾根を下降専用として当分の間運用していた。この尾根が現在も利用できるか否の調査を含めていた。
①日時:2013.10.3(木)
②行先:大山上宝珠沢
③メンバー:S(単独)
④行動記録:
大山寺(10:40)→元谷(11:25)→上宝珠沢入口(11:59)→上宝珠越(12:50)→中宝珠越(13:30)→下宝珠越(14:00)→大山寺(15:00)
上宝珠沢②
⑤行動概況:
無雪期の元谷上宝珠沢方面は2年前の雨台風以来であり,その時は沢の入口でタイムオーバーで引き返した以来である。上宝珠沢の現況は,砂は完全に流され,谷底も濁流に崩壊され,下方から登ると2~5メートルの崖が連続している。昔の沢は一直線に見えたが,沢の下部の岩盤(泥)が大きく削られて谷が屈曲していた。このような地形のため,下から登攀するときはルート確認が良くできるが,下降時には非常に危険が伴う現状であることが把握できた。上宝珠沢の上部の泥壁は,かなり崩壊して迫ってくるという昔の面影をなくしていた。最後の上宝珠越への取付きは,土砂がないため岩の部分が多いが足場が安定しており,上宝珠越に登ることができた。帰途,下降する尾根を試みようと思ったが下方の沢が昔と違うことと尾根への下降点が消失しているため,今回は宝珠尾根一般ルートを利用し下山した。上宝珠沢は通称「砂滑り」ということで登山者の方々が下降路として利用されていたが,現在の地形の現状から下降禁止の措置を早急に講じる必要があると思った。

2013年10月6日日曜日

2013秋 キノコ採り③:ザアザ(ナラタケ)

目的のキノコはザアザ,ザアザは今,盛りというよりも,もう時期が終了しようとしている。今年は多く発生したが,期間が短い。今日が最後のチャンスだったかもしれない。たくさん収穫でき大山の自然に感謝,皆さんラッキーだったね。
行先は健脚の?参加メンバーが揃ったので中級編大休谷とした。今思うと,そこまで行かなくても採れたと思う。もっと楽に採れる甲川辺りがよかったかもしれないが,自分の体力維持,山行スタイルということで,皆さんごめんなさい。
大休谷で大休止
①日時:2013.10.6(日)
②行先:大休谷
③メンバー:T,Mt,会員外(I,W)
④行動概況:
いつもの香取林道アスファルト終点から歩き始め,大休峠まで中国自然歩道を右に左にはずれ,ザアザを探し,そのキノコの特徴を学習してもらう。それでも大休峠までににそれぞれ買い物袋1杯は収穫できた。
こんな綺麗なザアザは少ない
大休峠から,一気に急斜面を大休谷に下る。途中が泥付きの壁になっているので安全なルートを選択しなければならない。キノコ採りの遭難の多くはそんな場所からの滑落である。大休谷に出てからはキノコを探しながら上に歩き,途中から野田ヶ山の尾根に向けて右に折れ,尾根に出た。尾根を横切り,中国自然歩道に向けて下り,帰着した。

2013年10月1日火曜日

2013秋 烏ヶ山南西尾根

烏ヶ山初登頂のMk
キノコ採り記事へのKwのコメントが発端となり,本日の山行が決定した。発端者のKwには悪いが,積雪期前,このコースは歩かないと思います,ごめんなさい。

①日時:2013.10.1(火)
②行先:烏ヶ山南西尾根
③メンバー:T,Mk,N
④行動記録:
大平原P(8:10)→1201ピーク(9:00)→烏山頂(11:15)→木谷下降点(12:00)→健康の森P(13:35)
⑤行動概況:
大平原Pからスキー場を上がり,リフト終点から烏南西尾根へと取り付く。
ザアザ(ナラタケ)畑
なんとあと1週間早かったなら!
縦走路でのT
1201ピーク手前までは踏み跡もあり,快適な尾根歩きであった。が,ここからがYCCの名前の由来ではなころうかと思う,藪漕ぎ Y クライマーズ C クラブ C のスタートだった。どこまでも続くこの藪,背丈より高い笹薮に雑木が紛れ込む,誰が撤退を口に出すかと内心思ったが,そこはYCC,誰も撤退を口にしない,最後の急登を突破し烏南峰への直登となった。矢筈源流を体験したMkからは,矢筈は1時間で藪突破できる,南西尾根は・・・(2km以上は藪の中)。下りは快適になった縦走路から木谷へ下り,キノコ山行となった。
⑥その他:
帰宅後シャワーを浴びるといたるところが痛い,顔を洗うと顔も痛い,なんとも切り傷だらけで。それでもコースを変更することなく通せたので,気持ちの良い山歩きとなりました。